新年度にまつわるあれこれ

小話

新年度にまつわるあれこれ

日本の新年度(会計年度や学校年度)が4月に始まる理由には歴史的・経済的な背景があります。

明治時代の財政改革

明治時代初期、日本の会計年度は西暦に合わせて1月始まりでした。しかし、1886年に財政上の理由で4月~翌年3月に変更しました。これは、当時の日本の主な税収源であった農業の収穫時期と徴税時期(秋~冬)に合わせるためです。こうすることで、政府は年度の初めに安定した予算を確保できるようになりました。

学校制度との統一

会計年度が4月始まりになったことで、学校もこれに合わせて変更されました。理由としては、≪国の予算編成と教育機関の運営を一致させる≫≪農家の子供が冬の農閑期に進学準備できるようにする≫などがありました。

企業との関係

日本企業の多くも会計年度を4月からに設定しています。これは政府に合わせることで、補助金や税制の対応をしやすくするためでした。

お忙しい中宮武の小話におつきあいいただきありがとうございます(._.)

お友達追加

関連記事

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA