みどりの日にまつわるあれこれ

小話

みどりの日にまつわるあれこれ

みどりの日は、日本の国民の祝日の一つで、毎年5月4日に制定されています。自然をたたえ、豊かな環境に感謝する日として定められました。

みどりの日の誕生

1989年の昭和天皇の崩御に伴い、「天皇誕生日」である4月29日が「みどりの日」として制定され、2007年に5月4日に変更されました。昭和天皇は生物学者としても知られ、植物や自然をこよなく愛していました。そこから「自然を大切にする日」としてこの名前がつけられたのです。

「みどりの月間」を楽しむ

4月15日からの1か月間は自然環境保護を目的に、緑化運動やイベントが全国で開催されています。

動物や植物と触れ合う日として

みどりの日は環境に親しむ機会として、国公立の動・植物園の一部施設が無料開放されることがあります。

エコな生活を意識する日にも

この日は地球環境を考える日でもあります。リサイクルなど、ぜひ身近なことから始めてみましょう!

お忙しい中宮武の小話におつきあいいただきありがとうございます(._.)

お友達追加

関連記事

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA