日本人にしか「声」として聞こえない
日本人は虫の鳴き声を「音楽」や「自然のBGM」として楽しむ文化がありますが、西洋人の多くはただの「ノイズ」として聞き取る傾向があるそうです。これは言語と脳の処理の違いにより、日本語を母語とする人は虫の音を左脳(言語処理)で、処理しているためだとする説があります。
虫の鳴き声は、声じゃない
鈴虫やコオロギの鳴き声は喉から出ているわけではなく、羽をこすり合わせる摩擦音(翅擦音)です。
平安時代から愛でていた
『源氏物語』や『枕草子』など、平安文学にも虫の音を楽しむ記述があり、風流として鑑賞されていました。当時は虫を飼ってその声を楽しむ「虫聴き」も貴族のたしなみだったのです。
江戸時代には「虫売り」がいた
江戸では秋になると鈴虫やマツムシを売る虫売り屋台が登場し、虫の音を風流として楽しんでいました。静寂の中で虫の音を楽しむ文化が、今も日本各地に残っています。
お忙しい中宮武の小話におつきあいいただきありがとうございます(._.)
コメント