隣地斜線制限とは??
◆隣地斜線制限とは?隣地の日照確保・通風確保を目的として、隣地側に面した建物部分の高さが20mまたは31mを超える部分について制限するものです。隣地といっても、道路に接する部分の制限は道路斜線制限があるため除きます。写真のマンションは、隣地斜線制限を受けてこのようなデザインにな
◆隣地斜線制限とは?隣地の日照確保・通風確保を目的として、隣地側に面した建物部分の高さが20mまたは31mを超える部分について制限するものです。隣地といっても、道路に接する部分の制限は道路斜線制限があるため除きます。写真のマンションは、隣地斜線制限を受けてこのようなデザインにな
先日、日影規制について発信しましたが、関連する3つの斜線制限について3回に分けて発信したいと思います(^^♪◆3つの斜線制限斜線制限とは、建物と建物の間に空間を確保して、日照・採光・通風を妨げないための制限で、道路斜線制限・隣地斜線制限・北側斜線制限の3種類があります。◆道
◆日影規制(にちえいきせい)とは「日影による中高層の建築物の制限」の略で、冬至の日(12月22日ごろ)を基準にして、一定時間以上の日影が生じないよう建物の高さを制限するものです。つまり、日影にかかると暗くなるので、周囲の敷地の日照を確保することを目的として、建築物の高さを制限す
一昨日、新築戸建てに入居して3カ月以内のお客様から「下水管が詰まった!」という連絡が来ました\(◎o◎)/!!新築なのに⁉ハウスメーカーさんと現場へ急行し、当日解消しました。ちなみに「節水型トイレ」に「コストコのトイレットペーパー」は詰まりやすいです!今回も
◆相続税の配偶者控除(配偶者の税額軽減)とはこの制度は、配偶者の相続税負担を大きく引き下げてくれます。配偶者は、「法定相続分相当額」か「1億6,000万円」のどちらか多いほうの金額までの相続であれば、相続税はかかりません。◆具体例例えば、夫が100億円の財産を残して死んだと
相続税と贈与税には、それぞれ配偶者控除という制度があります。今回は、「贈与税の配偶者控除」について発信します。それぞれ税金を安く抑えることができる仕組みで、このうち、贈与税の配偶者控除は「おしどり贈与」とも呼ばれ、注目を集めています。◆贈与税の配偶者控除とは「おしどり贈与」と
◆値引き交渉はあたりまえ不動産売買では値引き交渉はイレギュラーなことではなく、あたりまえのように発生します。売主側不動産会社としては売主様のために少しでも高く売れるようにサポートするのは当然ですが、何の準備もしていないと、相手の言いなりになって、格安で手放すことになりかねません
Twitterを通して知り合った高松市在住のお客様より、土浦市にある実家の売却についてご相談(ZOOM対応)がございました。実家がある土浦まで簡単に帰省もできないし、様々な障害もあることからどこから手を付けていいのか分からずお困りになっておられました。不動産は同じものが一つとし
所有している不動産を売却して利益が出ると、譲渡所得(2022.3.19と2022.3.20付お役立ち情報でも軽く触れております)が発生し課税の対象になります。しかし、この譲渡所得税は複雑で非常に理解しづらい税金です。そこで、可能な限り噛み砕いて解説したいと思います。なお、ここでは
「不動産所有時」にかかる税金として「固定資産税について」をまとめてみました♪◆固定資産税とは固定資産税は、毎年1月1日時点で住宅やマンション、土地などの固定資産を所有する方が支払う税金です。地方税であり、納付先はお住いの自治体となります。固定資産税の対象は「土地・家屋・償却資